top of page

墓じまいの手続き

 今日は墓じまいの手続きについてお話したいと思います。墓じまいを行うには行政上の手続き(書類)も必要となり、元のお墓が遠くにある場合は行ったり来たりで二度手間にならないようにすることが肝心です。また各市区町村役場に出す書類は難しいものではありませんので、態々行政書士に依頼する必要もないと思います。殆どの方は初めてのことで大変だと思いますが、以下を参考に頑張って頂ければと思います。

<墓じまいの手順>

1.菩提寺との話し合い

2.新しい納骨先を決める

3.埋葬許可証の発行

4.改葬許可申請による改葬許可証の発行

5.遺骨の取出し、墓石の撤去

6.新しい改葬先へ納骨

 1は、墓じまいのトラブルでも書きましたが、墓じまいで一番重要重要な点は、親族と

墓じまいの手続き

菩提寺の住職さんにしっかりと話し合いをすることです(墓じまいすることに同意してもらうこと)。この話し合いが上手くいくか行かないかで大きな差になります。1回の話し合いで終わらせるのではなく2回、3回と誠意を持って、また相手の話も聞きながら、諦めず話し合いすることで必ず妥協点が見つかります。菩提寺と話し合いのときには、埋葬証明書が必要になる点や檀家を辞める場合は離檀の仕方(離檀料など)、墓石の撤去や更地にする業者は指定業者なのかどうかなども聞いておきましょう。菩提寺の住職さんに墓じまいの同意が得られれば全体の8割は終わったも同然です。

 2は、1で合意が得られそうとわかった時点で並行して探し始めましょう(墓石の撤去、墓地の更地を行ってくれる石材店や業者も相談し始めましょう)。墓じまいや改葬費用として計画している予算の中で、故人の希望やご自身の希望を優先しながら決めていきましょう。そして新しい納骨先で受入証明書を発行してもらいましょう。

 3は、墓じまいの同意が得られた住職さんから遺骨が埋葬してある証しの埋葬証明書を発行してもらいましょう(遺骨1柱に1枚必要なので複数ある場合は複数書類が必要)。

 4は、お墓のある市区町村役場で改葬許可申請の申請書類をもらい、自身で記入捺印、及び菩提寺の署名捺印をもらいます。そして受入証明書、埋葬証明書、改葬許可申請書を市区町村役場に提出し、改葬許可証を発行してもらいます(手数料がかかる場合があります)。

 5は、予め相談や打ち合わせをしておいた石材店や撤去業者から遺骨を受取り、墓地を更地にします。閉眼供養を行う場合はこの時に行ってもらう(住職さんと日程を決めておく)。離檀の場合で離檀料が発生する場合はこの時にお渡しするのも良いでしょう。

 6は、予め相談して決めておいた納骨日に、新しい納骨先へ遺骨を納めます。開眼供養を行う場合はこの時に行います(事前に改葬先の住職さんに予約しておく)。

事前準備や並行して行うこともあり、複数の遺骨を移される場合は尚更大変ですが、頑張って頂きたいと思います。墓じまいでご不明な点やご相談などはお気軽にお電話下さい。TEL0120-285-500 墓じまいとは も参考にしてみて下さい。



1 view0 comments

Recent Posts

See All
bottom of page